空飛ぶ車・ドローンのシリーズハイブリッドエンジン開発
空飛ぶ車
ドローン
空飛ぶ車・ドローンの課題を解決
 空飛ぶ車・ドローンはバッテリーにチャージした電力のみでは、最大離陸重量が軽いのでペイロード重量も軽くなり、飛行距離も短いので実用範囲が限定されます。
 そこで、現在ではガスタービン発電を利用することにより最大離陸重量と飛行距離を増大させて、空飛ぶ車・ドローンの実用を高める方向になっています。
 しかし、ガスタービンは高価格・低効率・高振動・高騒音の問題がありますので、マシモエンジンをガスタービンの代わりに活用することで低価格・高効率・低振動・低騒音・パワーウエイトレシオの向上(3倍以上)を実現させて、空飛ぶ車・ドローンに実装して実用範囲を広げて、世界を変える空の移動手段を創造します。
マシモエンジン研究・開発のフェーズ1
【ホットモック仕様のエンジンを開発】
 ◆仕様
  ボア44ガソリンエンジンの基本構成で鋳造部品は3Dプリンターで製作
 ◆目的
  燃焼実験をするためのエンジンを製作
 ◆開発予算
  3000万円(鋳造部品=1200万円、機械加工費=600万円、ECU+補器類=200万円、実験費=1000万円)
 ◆研究
  研究機関との共同研究でエンジン燃焼実験を実施して燃焼に関する研究論文を発表
 ◆特許
  研究機関との共同特許でエンジン燃焼に関する特許を出願
 ◆実機公開
  エンジン実験機を研究機関と共同で公開(エンジン関係者・マスコミ関係者)
 ◆具体的な燃焼実験の方法
  ・シリンダー内部の空気の流れをスモークを用いた高速カメラで撮影して乱流を解析
  ・ガソリンエンジンの圧縮比(強い乱流により14以上)をどこまで上げられるかを解析
  ・どこまでリーンバーン化(燃効率を最大限にするため)が可能かを解析
  ・どこまで低速回転化(燃料消費量を最小限にするため)が可能かを解析
  ・燃効率を55%以上(総合的な実験により可能と考えている)が可能かを解析
 ◆株式公開
  株式公開により1000億円以上の資金を調達してフェーズ2〜4の開発に活用。
  また、次世代AI(人口頭脳)の開発にも活用。
マシモエンジン研究・開発のフェーズ2
【プロトタイプ仕様のエンジンを開発】
 ◆仕様
  ボア44ガソリンエンジンの基本構成
  排気量=998cc、最大回転数=8000rpm、出力=203馬力、本体重量=11kg、熱効率=55%(想定)
 ◆目的
  量産化をするためのエンジンを製作
 ◆開発予算
  5億円
 ◆開発行程
  エンジン部品製造、エンジン組立、エンジン試験(ベンチマークテスト)
 ◆特許
  協業企業との共同特許で製造・組立・試験に関する特許を出願
 ◆実装公開
  基本対向エンジン(出力406馬力、完全釣り合い型で振動なし)をスポーツカーに搭載して実装走行を一般公開
 ◆マシモエンジン搭載スポーツカーを先行予約販売
  販売価格は2500万円を想定
マシモエンジン研究・開発のフェーズ3
【シリーズハイブリッドシステムを製品化】
 ◆仕様
  ボア44ガソリンエンジンの基本構成〜10連構成の対向型(完全釣り合い型で振動なし)
  エンジン本体重量=22〜250kg、出力=302〜3036kw、パワーウエイトレシオ=12.14〜13.73kw/kg
  パッケージによるパワーウエイトレシオ=3.5〜4kw/kg(発電機の軽量化が極めて重要)
 ◆目的
  空飛ぶ車・ドローン用のエンジンと発電機のパッケージシステムを製品化
 ◆開発予算
  30億円(ボア44ガソリンエンジン+発電機+制御システム)
 ◆開発行程
  エンジンと発電機のパッケージ化と制御システムを実装(発電機メーカーと共同開発)
 ◆特許
  発電機メーカーとの共同特許でシリーズハイブリッドに関する特許を出願
 ◆空飛ぶ車・ドローンの概要
  最大離陸重量=1000〜10000kg、ペイロード=300kg(乗員4人)〜3000kg(乗員40人)、航続距離=2000km
 ◆用途(シリーズハイブリッドシステムを搭載)
  空飛ぶ車、ドローン、航空機、船舶、乗用車、スポーツカー、バス、トラック
 ◆シリーズハイブリッドシステムの販売価格(大量生産を想定した価格)
  300万円〜1億円
マシモエンジン研究・開発のフェーズ4
【空飛ぶ車を製品化】
 ◆仕様(基本性能)
  シリーズハイブリッドシステム出力=300〜3000kw
  最大離陸重量=1000〜10000kg、最大飛行高度=2000m、最大速度=400km/時間、航続距離=2000km
 ◆各部の重量
  機体部重量=550〜5500kg、燃料部重量=150〜1500kg、ペイロード=300kg(乗員4人)〜3000kg(乗員40人)
 ◆開発予算
  500億円(機体=200億円、制御システム=100億円、飛行・型式証明=200億円)
 ◆機体設計・製造
  機体設計=航空機メーカーとの共同設計、製造=機体メーカーと素材メーカーに委託
 ◆制御システム開発
  ソフトウエア設計・開発=日本ソフトウェアアプローチ、制御設計・開発=電子メーカーに委託
 ◆飛行・型式証明
  航空会社と航空機メーカーに委託
 ◆空飛ぶ車の販売価格(大量生産を想定した価格)
  3000万円(乗員4人)〜10億円(乗員40人)
Copyright(C) 2023 Japan Software Approach Co.,Ltd Rights Reserved.